社会福祉法人亀鶴会の展開する事業の概要は以下の通りです。

特別養護老人ホーム 神明園(定員120名)

概ね65歳以上で要介護認定を受けている方が入居できる生活施設です。その方にあった日常生活上必要な支援・介護を行うとともに、各種行事等を含めた生活支援サービスを提供します。医療行為については制限があります。

 

ショートステイ 神明園(定員2名)

概ね65歳以上で要介護認定を受けている方を対象に短期の宿泊利用を受け入れます。利用中は特養に準じ、その方にあった日常生活上必要な支援・介護を行うとともに、各種行事等の催し等を含めた生活支援サービスを提供します。予約での利用を基本とします。

多世代の居場所づくりプロジェクトUI~結~

社会福祉法人において、その公益性・非営利性を踏まえ「地域における公益的な取り組み」の実施に関する責務規定が創設されたことを鑑み、新たな地域のニーズに対して積極的に対応してゆくため、2018年より公益的な取り組みを本格化しました。その中で新たに子供や子育て世代から高齢者まで多世代における多様な人の居場所を創設する必要性を感じ、2022年より多世代の居場所づくりとしてUI~結(ゆい)~を始動しました。

神明園が地域のYou(あなた)とI(私)を結びつける場として、どの世代も皆が活動の主役である多世代の居場所となれるよう、また亀鶴会の理念成就のため事業を行ってゆきます。UIが包括する活動を以下にご案内します。また地域を支えるボランティアの活動にご興味がある方は、どうぞご連絡下さい。

○ 公益事業に関わるお問い合わせ
社会福祉法人亀鶴会(きかくかい)
公益事業推進室 岩淵(いわぶち)
(代)042-579-2711(9:30~17:30まで)

①活動拠点 神明台sTorehouse

2018年、法人の20周年を機に社会福祉法人としての地域への施設機能還元促進、神明園独自の大規模災害対策の一環として、高齢者の生活備品を中心に備蓄する防災倉庫として「神明台sTorehouse(ストアーハウス)」を竣工。

災害時に備えて炊き出し設備と飲食スペースを兼ね備えているため、平時にはこの機能を有効活用し、公益的取り組みを行う拠点としている。

②かふぇてりあ はろ

小学校の3年生~中学校1年生を対象にした夕食の食べられる放課後の自由活動スペース。お友達と遊んだり、宿題をしたり、のんびり過ごしたり、過ごし方は自由。地域の方が作ってくれるおいしい夕食を食べることができます。

  • 開催日:毎週水・土曜日
  • 開催時間:15時から18時
    (入退時間は自由。夕食17時30分から)
  • 場所:神明園敷地内 神明台sTorehouse
  • 利用料・夕食代:無料
  • 利用方法:予約なし
    ※夕食の受付は当日16時30分まで(10食限定)

○ 利用までの流れ
 ①「利用登録同意書」を神明園受付で受け取る。
 ②「利用登録同意書」をおうちの方に書いてもらう。
 ③神明園受付にもっていく ⇒ 利用スタート

かふぇてりあ はろ 利用者募集のご案内は > こちら
 利用登録同意書をダウンロードされる場合は > こちら
 ※神明園事務所で配布もしています。

③神明台自習室 みらい

中学生が地域の方々と交流を図りながら、安心できる環境でテスト勉強ができるという目的で、神明台sTorehouseの一室を自習室として開放しています。

  • 対象:中学1年生~中学3年生
  • 開催日:毎週水・土曜日
  • 開催時間:15時から19時
    (入退時間は自由。夕食17時30分から)
  • 利用料・夕食代:無料
  • 利用方法:予約なし
    ※夕食の受付は当日16時30分まで(10食限定)

○ 利用までの流れ
 ①「利用登録同意書」を神明園受付でもらう。
 ② 利用のルールを確認し「利用登録同意書」をおうちの方に記入してもらう。
 ③ 神明園受付に提出 ⇒ 利用スタート

神明台自習室みらい 利用者募集のご案内は > こちら
 利用登録同意書をダウンロードされる場合は > こちら

④高齢者の居場所 より処

○ 寄り処:ちょっと気軽に立ち寄れるところ
 ○ 縁り処:ご縁があってつながるところ
 ○ 拠り処:頼り、支え合うところ
 いろいろな想いを込めて「より処」

活動や役割の創出を目的とした、気軽に集い利用できる高齢者の居場所。
介護予防やオレンジカフェの機能も兼ね備えています。

  • 開催日:毎週火・水・金・土曜日(都合により変更することもあります)
  • 開催時間:10時から15時
  • 利用方法:会員制(参加申込書をご提出いただきます)
  • 利用料:月会費500円
  • ※会員になると①飲み物(コーヒー、紅茶、日本茶等)が無料
    ②ランチ200円(非会員400円)

参加申込書のダウンロードは > こちら
 ※神明園事務所でも配布しています。

法人の災害対策

亀鶴会としての取り組み

亀鶴会では近隣地域の皆さまが安心して過ごせるよう地域防災体制の整備に力を入れています。例えば、炊き出し機能を持った防災倉庫の整備や 災害備蓄品の拡充・緊急避難場所の確保を行っており、災害時には地域の方々も避難所として使用できる体制を準備しています。
また、他法人との災害時協力体制も整備し県外1施設、市内3施設と災害時相互応援協定を結んでいます。

①地域防災連絡会

地域連携として周辺自治・町内会と災害時相互応援協定を結んでおり、地域防災連絡会を定期的に開催し災害時に互いの設備や機能を有効活用できる ようシュミレーションしています。
また、地域で障害などにより緊急避難が困難な方に事前登録により優先避難して頂ける体制をご案内しています。

地域の避難者受け入れ体制については > こちら